雑記

ゆる~く、想いついたことを、語る

『人として』に引っかかる

 老人ホームの介護職員が虐待を繰り返していたという記事に

『人としてどうかと思う』

というコメントを読んだ時に、

確かに『どうかと思う』けれど、

『人として』という部分に違和感を感じたので

もやもやしていた。

 

『人として』という言い方は、

虐待をした者は、人ではない、という意味合いがあると思う。

しかし、虐待をした者も『人』には違いないのだ

特別異常な者なら、虐待をする以前に

問題(犯罪等)を起こしたり、気付かれる異常さがあるだろう。

 

普段の、仕事以外の場所(家庭)では問題ないのに

職場では問題とすれば、

『人として』というところでくくるのでなく、

何が『人として』で無くしたのか?を

探らなくてはならないと思う。

 

感情的記憶の無意識の復讐の話は、別のブログ記事

「何を言っても聞かない時」で

イライラする実母の言葉についての話として書いた。

 

『人として』を

『子どもとして』『親として』と言い替えたら

感情的苦痛を感じること

実母の言葉にイライラしてしまうことを

感じてはならないと抑圧するような環境になると思う。

 

もしかすると虐待をした人は、

老人にひどいめに合わされたことがあるのかも知れない。

その【感情的苦痛の記憶】を別の人Aさんに投影して

かつての憎い人と心理的に入れ替えてしまって

復讐していたとしたら、

虐待をした職員に必要なのは、

『人としてどうかと思う』という非難ではなく

『人としてどうかと思う』ことをしてしまう心理を解明する

カウンセリングだと思う。

 

表向きの理由は、介護の仕事の勤務が過酷でとか、

介護の仕事は給与が安いとか、

介護には向かない性格でとか、

仕事への固定化されたイメージや

個人の特性的問題で一般的でないと流されるだろうけど

『人』が『人としてどうかと思う』と言われることは

『人として』どうにか解明しなくてはならない

一般的で社会的な問題だと思う。

 

 感情的記憶からの苦痛を感じても良いから、

感じた感情的苦痛の記憶を復讐に転嫁して、

越えてはならない線を越えないようにするには、

『人として』『職業人として』『社会人として』

のように、

「こうあるべき」で語っても解決に向かわないと思う。

それは、ある側とあらざる側に分断する思考だ。

 

虐待をしても仕方ないと感じさせた心理的な要因

虐待をしたくないと感じさせなくした心理的な要因

それは、自分の行動を他人の思いに適応させること

自己喪失(自己否定)にある。

どうせ自分は虐待職員だから

だってXさんがやってるから

こうでもしないとやってられない(職場が悪い)から。

 

そこで失われているものは、

 自尊心と自己肯定。

自己判断・自己決定=自己の行動に責任を持つ

ことのできる人になること。

 

職場の教育で、

モラルの『人として』も大事だけれど、

虐待しそうになったら

虐待したら

その職員(人)がヘルプ(助けて!)と言える

職場作り(社会)が必要だと思う。

 

他人のせいにして生きるのは楽しくない。

言われた(と思い込む過剰適応)というのは

責任回避の心理から楽(らく)で安易に感じるかもしれない。

 

でも、自分を生きられないことは

生きたまま屍(ゾンビ)となることであり、

それはどれほど苦しい人生になるのかは、

程度の強弱はあれど、皆が感じていると思う。

 

社会の要請と思い込む(他者軸にとらわれる)な!

自分の良心・自尊心を無くすな!

『人として』とは、そういうことだと思う。

 

自尊心をくじいて支配しようとする

昭和の悪しき感性※を払拭しよう。

 

 ※ 昔聞いた古参の教師が新米教師に、

  生徒になめられないように、はじめにガツンと

  怖がらせて、どっちが上か、どっちがボスか

  思い知らせておけ、という感性。

  職場でも、良いから私のいう通りにやって!とか、

  何?それもできない、これも知らない!とか、

  自分の優位性を使って動けなくさせておきながら

  あれもできない、これもしない、

  言わないとやらない、言うと文句いうと

  言ってる「ベテラン」に苦しい思いをうけた

  トラウマが消えない。

  『人として』ではなく犬猫のように扱われる感じ

  言うことを聞かない手間がかかる認知症と称されていた

  老人への態度も犬猫を扱うようだった。

  脅しと褒美、ムチと飴、

  最初の介護施設の施設長は施設の女王様だった。

  おかげで、介護施設に批判的になったし、

  介護観に非支配、個人の尊重・自由の保障という観念が

  ついた(いやいや、これは介護保険の理念的には当たり前

  のはずのことだ。かの「女王様」は介護保険制度以前の

  措置の時代から介護を職業としていた人であった。

  基本的に介護業界の実態は措置時代と変わっていない

  のではと思う。措置時代を引き継いでいない一部の

  介護事業者が介護保険の理念を事業化しているようだ。)

  理想の施設には出会わないまま介護職員はやめた。

  介護職員は良い人が多い、介護施設も悪いものではない。

  ただ、僕の理想の介護のあり方は、介護施設の介護職員

  ではなく、在宅介護(それぞれの介護、個別の必要性に

  応えることが施設より可能な)の家族を支えることであり、

  僕にできるのは、その一部でしかないと思ったというのが

  介護業界での体験であった。

  かの女王様は、僕は介護(職)には向かないと評した。

  介護業界・介護職員はやめたと思ったのだから、

  的確な評価だったのだろうね。